三穂田土地改良区の紹介について

【令和7年7月23日】
担当者:三穂田土地改良区 事務局長 松井喜夫
司会者:rfcアナウンサー

司会者おはようございます。「農家の皆さんへ」の時間です。今朝は、土地連だよりをお送りしましょう。
お話は、三穂田土地改良区 事務局長の松井 喜夫さんです。松井さん、おはようございます。

担当者おはようございます。

司会者今朝のお話は、「三穂田土地改良区」について、ご紹介いたします。
初めに、三穂田土地改良区はどこにありますか?

担当者はい。三穂田土地改良区は福島県の中央部 郡山市の南部に位置する三穂田町にあります。三穂田町は猪苗代湖を水源とする安積疏水の流域にあり、比較的平坦で、水田面積約1,100haの水稲を中心に、施設きゅうり、いちご、トマトなどが生産されている農村地域です。
当土地改良区の対象地区はその三穂田町の中央部の約250haの農地を対象としています。

司会者三穂田土地改良区の設立と体制をお聞かせください。

担当者当土地改良区は令和3年3月に設立し、事業地区は三穂田北部、中部、南部の3地区とし、組合員数は452名です。
総代制をとっており地区内の5集落から34名の総代が選出されています。役員は理事長 副理事長2名を含む理事24名と総括監事を含む監事3名、事務局は、職員2名で運営しています。

司会者三穂田土地改良区の設立が令和3年と比較的新しい土地改良区のようですが、設立の経緯などをお聞かせください。

担当者三穂田町では昭和55年から平成2年頃までに、県営圃場整備事業などにより地域の大半は整備が行われてきましたが、その後、米の生産調整など農業情勢の変化によって事業が見送られてきたため、比較的傾斜地に農地が多い「八幡地区」とその隣接する地区が未整備となっていました。
そのような中、現在の安田理事長が当時 八幡区長に就任した際に、地域の課題について「大型機械も入れないような未整備田は、近い将来、荒れ放題になってしまうのではないか」という危機感を持ち、圃場整備事業の実施を八幡地区の重要課題として取り組もうと、機運を高める活動が始まりました。

司会者八幡地区の圃場整備実施に向けて地域ではどのような活動を行ったのですか?

担当者まずは、地域住民との話し合いを重ね、地域農業の将来像を描いた「人・農地プラン」の作成に取り組みました。併せて、県と市、水土里ネット福島の職員に来ていただいて、圃場整備事業の説明会を集落毎に何度も行い、地域住民の理解と意見の取りまとめを行いました。
その結果、地域の総意として水田の区画を大きくし、道路と水路を整備することによって地域の農業の担い手を確保できるよう、圃場整備事業の実施について、市と県に要望することになり、令和3年に県営圃場整備事業の一部採択に至りました。

司会者事業実施に至るまで、地域の合意形成など関係皆様にはご苦労があったのでしょうね。それでは、現在の圃場整備事業の状況についてお話ください。

担当者令和3年度に三穂田北部地区、令和4年度に三穂田中部地区が県営圃場整備事業に採択され、令和6年度までに47.1haの面整備が完了し、新たな区画での作付けが始まっています。三穂田南部地区については、令和8年度の事業採択を目指しています。現在まで、圃場整備面積の進捗率は全体の2割弱となっています。

司会者三穂田地区の圃場整備事業はこの先もうしばらくかかりそうですね。土地改良区の事業の取り組みについてお話ください。

担当者三穂田北部地区と中部地区においては、これまでより大きな区画となる圃場に農地の所有者を割り当てるいわゆる「換地」に向けて、土地の所有者に不公平が無いように、「評価委員会」を中心に整備前の農地の価値を評価する「従前地評価」を行いました。これをもとに「換地委員会」を中心に換地原案の作成、並びに地権者への説明を行って参りました。工事が完了した圃場については「一時利用地の指定」を行っています。

司会者「換地」は土地所有者の財産に係る重要な業務ですね。最後に三穂田土地改良区の今後についてお話しください。

担当者三穂田北部、中部地区については、順次行われている工事後の補完等の取りまとめや、担い手への農地利用集積など、耕作者の農地利用調整を進めて参ります。三穂田南部地区については、事業採択に向け、担い手の確保や畑地への導入作物選定、更には未相続農地の解消などを重点に行って参ります。また、土地改良区には組合員や役員の皆様から、日々様々な問題・課題が寄せられていますので、一つ一つ解決・改善し、より良い効率的な営農ができるよう、そして、地域の皆様が「事業に取り組んで来て本当によかった」という声が聞けるよう、役職員一丸となって取り組んで参りたいと考えています

司会者今朝のお話は、三穂田土地改良区 事務局長の松井喜夫さんでした。ありがとうございました。

担当者ありがとうございました。