約300年前栗本三左衛門が時の桑折代官、竹内右衛門の許可を得て立案し、用水路を開削完成し栗本堰と名付けたとの言い伝えがあります。
その後、阿武隈川の支流松川左岸の三堰が個々に引水するため年々取水設備に多額の費用がかかるため、円形分水工が構築されました。

どうして造られたの?

かつては、旧信夫郡大笹生村、笹谷村、平野村、余日村、福島市(清水・鎌田)にまたがる水田1,000ヘクタールのかんがい用水及び一般用水を松川左岸の栗本堰、一の堰、笹谷大堰の三堰が個々に引き水していました。
しかし、各堰とも不完全な堰であったため、毎年取水設備に多額な費用がかかり、また、下流の水田の植付時期が遅れることで、農作物に大きな被害が出ていました。
そこで昭和21年から25年にかけ県営用水改良事業として三つの堰を合併し、松川砂防堰提を利用して取り入れ口を設け、旧水路を広げ、更に新水路を開き官民一体となって現在の形に完成しました。

春の円形分水工の写真

春の円形分水工

とは…川から水を引き入れるために川をせき止める構造物
砂防堰提とは…川の土砂を一時的に貯めておけるダムの様なもの
かんがい用水とは…田んぼや畑の作物に必要な水のこと

どんな苦労があったの?

昭和21年当時は戦後の復興途上で、その復興には食糧の増産が不可欠でありました。当時は国内事情も安定せず、多方面で激変に遭い、工事の進捗においても幾多の困難があり、これらを乗り越えての工事だったとのことです。
幹線水路の玉石積みの水路も建設当時の苦労が忍ばれます。

どんな施設なの?

円形分水工の断面図円形分水工は当時としては画期的な工作物で、円の中心に出てくる水を周りに設けられた28個の分水口から、水田耕作面積により大笹生地区方面が10口、笹谷地区方面が18口としてかんがい用水を配分しています。
この構造は、分水量の公平性が維持され、水量の調整も出来る構造となっています。

そのあとどうなったの?

栗本堰や円形分水工ができたことにより、1,200余戸の農家のみならず一般住民にも大きな恩恵をもたらし、地域振興、産業発展に大きく貢献することとなりました。

どこにあるの?

栗本堰は、福島県福島市の西部、阿武隈川の支流松川の砂防堰提を利用し取水する水路で、総延長約38.5キロメートルあり、福島市における有数の農業生産地帯である市の北西部に位置した水田と果樹団地に水を送っています。

どうやって行くの?

車で

飯坂インターからフルーツライン経由で約20分

列車・バスで

JR福島駅から北沢又経由荒古屋行きバス終点下車、徒歩2分

アクセスマップ


より大きな地図で 水土里の案内人 を表示

水土里の案内人さ~ん!

申し込み先(福島市土地改良区)

水土里の案内人イメージ写真

〒960-8107 福島市浜田町3-24
TEL:024-536-0951

付近のみどころ

福島市ホームページ(外部リンク)